この記事は、アンリーシュパートナーズ様(毎月定額寄付)の提供記事です。
株式会社ジーアンドシーアート 様 よりご支援をいただき、完成いたしました。
日頃より貴重なご支援を賜りまして、ありがとうございます。
医療的ケア児家族は、
「もっとこうだったら嬉しいな・・・」
「こんなものあればできることが増えるのに・・・」
という想いから、在宅の限られた中で市販品を工夫したり、自分で作り出したりしながら試行錯誤をしています。
今回は、医療的ケア児家族がオススメする「医療的ケアにまつわるアイテム」を紹介していこうと思います。
おすすめアイテム紹介!!
(医療的ケアグッズ編)
注入ボトルカバー
シンプルなデザインの医療用ボトルを『見た目を少しでも可愛くしたい!』という想いから、注入ボトルにカバーをつけているご家族も多いようです。
お腹に温かいものをいれてあげたいという家族の想いもあり、保温の役割として使うこともあります。
メモリが見えるように調整したり、保温効果を高めるために生地を工夫したり。
色んなアイディアがつまっています。
お気に入りの生地で作ってあげたいですよね!!

左:あいちゃんのおばあちゃんの手作り作品 右:レザークラフトショップ 【indianjam】
胃ろうカバー
胃ろうカテーテルによる皮膚トラブルを防ぐ役割もある胃ろうカバー。
ガーゼやコヨリなどを使用している方も多いと思います。
でもそこに可愛さを求めたい医療的ケア児家族は、胃ろうカバーも手作りします!
カラフルなカバーをたくさん集めて、ファッションとしても楽しみたいですね。

吸引グッズ
吸引器には「吸引チューブ入れ」「吸引水入れ」「アルコール綿入れ」など、さまざまな付属品がつきます。在宅では、ここに各ご家族の工夫が色濃く反映されます。
どんなものが使いやすいのか探してみるのもいいかもしれません。

吸引グッズは工夫がいっぱい!
また、吸引チューブは衛生面であったり、吸引する時に粘膜を傷つけることがあるので、保管には気をつけたいところです。
アンリーシュフレンズのあおいちゃんが、チューブの先が曲がらず、まっすぐ保てるものはないかと試行錯誤の末たどりついたのが、『料理用の温度計の入れ物』です!
他にも吸引チューブの袋にそのまま保管したり、ホースを使ったりする方も多いようです。

鼻吸い器
鼻吸い器、どれが良いのか悩みませんか?衛生面も気にしたいところですよね。
こちらの商品は、どちらも洗うパーツが少なくお手入れ簡単です。お家用と外出用で使い分けるとストレスも減りますよ!
けんだくボトル
薬を溶くのにも重宝するけんだくボトル。直接注入チューブにつけられるので便利ですよね。
1個100円ぐらいで、ネットや調剤薬局でも購入もできます。
他のオススメ記事&動画

まとめ
医療的ケアグッズにはシンプルなデザインのものが多いため、『少しでも可愛くしてあげたい!!』というご家族の想いが多くあります。
『医療的ケアがあっても、楽しく!オシャレに!毎日を過ごしたい!!』そんな世界が広がっていくことを願っています。

アンリーシュ運営メンバーとして活動。
兄と妹、真ん中に13トリソミーの医療的ケア児、葵結(あおい)を育てる3児の母。
医療的ケア児を育てながらお仕事を。在宅で出来る活動にチャレンジ中!!