【重度障がい児者の希望となる製品に!】
意思伝達装置「ファイン・チャット」開発インタビュー
2020年秋、重度障がい児者のための意思伝達装置「ファイン・チャット」が発売になりました。 ファイン・チャットは、パナソニック製意思伝達装置レッツ・チャットの代替機として開発されました。 開発者である松尾光晴さんは、パナ…
2020年秋、重度障がい児者のための意思伝達装置「ファイン・チャット」が発売になりました。 ファイン・チャットは、パナソニック製意思伝達装置レッツ・チャットの代替機として開発されました。 開発者である松尾光晴さんは、パナ…
移動に車椅子やバギーが必要だったり、酸素やモニター、吸引器などの医療機器が常に必要だったり… 医療的ケア児は、ただでさえ「お出かけ」のハードルが高くなっています。 ましてや、「映画鑑賞」ともなると、 医療機器を置くスペー…
アンリーシュにとって、2020年の大きなチャレンジになった、初めての試み アンリーシュ作文コンテスト2020。 作文を書いて送って頂くという、少しハードルの高いチャレンジ。 という、ドキドキした不安の中スタートしました。…
12月はインフルエンザや感染症が流行する時期。 私たちはワクチンを摂取したり、具合が悪くなったらお薬を飲むなどしながら、日々を健康に過ごすことができています。 お薬は製薬会社で作られて、病院や薬局を通して私たちの手元に届…
突然ですが、最近お通じの調子はいかがですか? 日常生活では中々話題になりづらいテーマですが、お通じは健康状態を表すとも言われる大事なこと。 アンリーシュでは、未就学児のママと50~70代の方を対象に、便秘に悩む方を繋い…
いつもアンリーシュを応援頂いてありがとうございます。 NPO法人アンリーシュ代表理事の金澤裕香です。 2020年12月9日に、「【ご報告】先週のアンリーシュフレンズ動画 非公開について」という動画を公開しました。 この動…
こんにちは。 出産時のトラブルにより低酸素性虚血性脳症、ウエスト症候群、慢性呼吸不全等の疾患がある杏ちゃんと、優しい兄、パワフルな妹の3児の母、makiです。 杏ちゃんは重度の脳性麻痺があり眠りっ子です。 今日は私が導入…
大阪市が、医療的ケア児を受け入れた保育園に対して看護師費用を助成することを決めました。 2021年度からで、助成費用は年間550万円です。 「補助金があれば看護師を雇います」と言われるが… 医療的ケア児が保育園や幼稚園に…
アンケート調査にご協力ありがとうございました! アンリーシュでは、2020年11月14日(土)~11月20日(金)の期間、医療的ケア児の子育てにおける「情報に関する困りごと」調査 をテーマとしたアンケートを行いました。 …
こんにちは、アンリーシュライターのこずえです。 連載「療育の現場から」、第3回目のテーマは「重症心身障害児の療育について」です。 重症心身障害児の療育を仕事としている私の立場から、前編・後編に分けて詳しくお伝えしたいと思…
はじめまして、ちゅげと申します。 娘のはちょこは年長さんで、先天性声門下狭窄症という病気のため気管切開をしています。 現在はカニューレを卒業することが出来ていますが、就園問題にぶつかっていた当時はまだ痰の吸引が必要でした…
先日11月25日、 医療的ケア児を持つ保護者の就労継続に関する要望書を小池百合子知事に提出しました! 「医療的ケア児・肢体不自由児の保護者の就労支援を求める会」の方たちとともに、アンリーシュもその趣旨に賛同し、同席さ…
こんにちは、長谷部さちこです。 これからアンリーシュで参考文献として医療分野に関係する映画や書籍のご紹介をしていこうと思います。記念すべき第1回目はスティーヴン・チョボスキー監督の「ワンダー 君は太陽」です。 ニューヨー…
災害時にどうするか…まずは発電機購入の補助をお願いした 発電機を購入する際に気をつけたこと 避難のための個別計画を作成し、避難訓練を実施 2020年9月、実際に避難をした時のこと…
(読み方)いりょうてきけあ 医療的ケアとは、法律上定義されている概念ではないが、一般的に「日常生活を送る上で必要とされる衛生管理に関する医行為(医療行為)」である。 医療的ケアとは 障害や疾患等により低下した身体機能を、…
はじめまして!大久保 遥です。 私は6年間私立幼稚園で働き、発達障がいを学びながら保育の現場に立ってきました。 その経験から、一般の保育園や幼稚園よりも小集団で発達支援に特化していて、さらにお母さんたちが働くことができる…
情報不足に関するアンケート調査をはじめます! こんにちは!きゅうじです! アンリーシュはこれまで、150本の動画・220本の記事を通して、医療的ケア児の現状を伝えてきました。 今後、皆さんにより役立つ情報が届けられるよう…
こんにちは!アンリーシュ ライターのあまねです。 私の息子は心疾患児です。生後8日目に入院して、11ヶ月になる直前に家に帰ってきました。 在宅の生活をはじめて、これは退院前に知っておきたかった!ことがあります。 それはち…
はじめまして、ちひろです。 娘の弥琴は、染色体疾患の22 q11.2欠失症候群、そしてそれに伴う先天性心疾患を抱えて生まれてきました。 今年で3歳になりました我が家の末っ子です。 弥琴は気管切開と経管栄養などの医療的ケア…
皆さん、病理解剖という言葉知っていますか? 病理解剖とは、病気で亡くなられた患者さんを解剖して、臓器、組織、細胞を直接観察する行為です。 私は2019年11月に6歳になったばかりの娘の病理解剖をお願いするという決断を行い…
最近のコメント