(読み方)きかんせっかい
気管切開とは、肺に空気を送ったり、痰を吸引しやすくするために気管に孔を開けることです。
目次
気管切開の適応
大きく以下の2つの場合に分けることができます。
長期的に人工呼吸管理が必要な場合
呼吸機能障害や呼吸不全がある場合、人工呼吸管理のため、口や鼻から気管の中に呼吸のチューブを入れることになります。(これを気管内挿管と言います)
しかし、呼吸のチューブを気管の正しい位置に挿管することはとても難しく、また、抜けないように常に注意が必要になります。
このため、呼吸のチューブが長期で必要になるときは、気管切開を選択する場合があります。
その他、気管切開が必要不可欠な場合
- 喉から上の気道が狭いなどの理由で、呼吸のチューブを入れること自体ができない場合
- 唾液や痰が多く、自力で排出することが困難な場合
- ミルクなどが肺に入り、誤嚥による肺炎を繰り返す場合
気管切開の種類
単純気管切開(一時的気管切開)
痰の吸引と定期的な気管カニューレの交換が必要になります。
吐いた息が声帯を通れば、スピーチバルブなどを使って声を出せることがあります。
呼吸状態が安定すれば、気管切開を閉じることができます。
咽頭全摘出/咽頭分離/声門閉鎖(永久的気管切開)
口鼻と気管が分離されるため、誤嚥がなくなります。
吐いた息が声帯を通らないため、声は出せなくなります。
咽頭分離の場合は、理論上は元の状態に戻すことが可能となります。
気管切開の管理
日常のケアについて
気管切開の手術を行うと、「気管カニューレ」と呼ばれる、気管切開孔を保持し、気道の流れ道を確保するためのチューブを入れることになります。
気管カニューレを入れると、以下のような日常ケアが必要となります。
- カニューレ及びカニューレを固定するバンドの交換
- 気管内吸引(痰の吸引)
- 気管切開孔周辺の皮膚ケア
- 人工鼻による加湿
永久的気管切開では、気管切開孔が安定していれば、気管カニューレを入れない(カニューレフリー)で生活する場合もあります。
合併症について
気管に直接、気管カニューレや吸引のためのカテーテルを入れるため、気管が傷ついたり肉芽(おでき)ができたりすることがあります。
出血がある場合などは、すぐに医師に相談しましょう。また、定期的に気管内の検査をしてもらうことになります。
気管切開をした場合の生活上の注意点
食事について
飲み込みに問題がなければ、口から食事ができます。(単純気管切開では、誤嚥による肺炎を繰り返すようなときは、口からの食事を制限される場合もあります)
食事中の吸引は嘔吐につながりやすいため、吸引を浅めにしたり、短時間にしたりして慎重におこなう必要があります。
入浴について
気管切開孔にお湯が入らないよう注意します。
髪を洗うときは首回りにビニール製のエプロンをつけたり、浴槽に浸かるときは胸の高さまでにするなどの工夫が必要です。
人工鼻のフィルターが濡れると通気口がつまり呼吸ができなくなるため、入浴時はフィルターを外した人工鼻に付け替えます。
乾燥対策について
口や鼻で加湿されることなく直接気管へ外気が流れこむため、乾燥して痰が固くなりやすくなります。
冬は特に乾燥しやすいため、濡れたタオルをぶら下げたり、加湿器を使ったりして、室内の湿度を高めます。
あまりに痰が固くなる場合は、吸入器(ネブライザー)で気管を直接加湿したり、お薬で痰を出しやすくする場合もあります。
その他
気管カニューレが抜けたり、気管切開孔が詰まって閉じたりしないよう注意して生活をすることになります。
緊急時の対応について、事前に医師と相談しておきましょう。
出典
- “子どもの気管切開なび“
http://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/kankaku-keitai/navi/index.html - 岡野恵里香編著(2016)『病気をもつ子どもと家族のための「おうちで暮らす」ガイドブックQ&A―医療的ケア・サポートが必要な子どもの生活のヒント』前田浩利監修、メディカ出版
created by Rinker¥2,640 (2025/01/29 02:11:29時点 Amazon調べ-詳細)
アンリーシュでは、アンリーシュサポーターを募集しています。月々1000円からの寄付で、アンリーシュをサポートしませんか。