ベビーレジストリの「出産準備お試しBox」を無料でもらおう!【中身レポ付き】
こんにちは!今日は、Amazonベビーレジストリに登録し、一定条件を満たせば無料でもらえる、「出産準備お試しBox」について解説します! 「Amazonベビーレジストリって何?」っていう方は、まずはこちらの記事↓をお読み…
こんにちは!今日は、Amazonベビーレジストリに登録し、一定条件を満たせば無料でもらえる、「出産準備お試しBox」について解説します! 「Amazonベビーレジストリって何?」っていう方は、まずはこちらの記事↓をお読み…
Amazonベビーレジストリを知っていますか? このベビーレジストリ、登録は無料なのに、とにかく特典がいっぱいなんです。 出産前であっても後であっても全ての特典が利用できるし、無料で登録できるのに特典を受けられるので、と…
子どもの医療費って、ある程度の年齢までは基本的に無料、もしくは少額の自己負担で済みますよね。 ですが、入院時の差額ベッド代やミルク代(食事代)などは無料ではなく自己負担です。これらは入院が長引けば地味に効いてきます…! …
「お薬カレンダー」を知っていますか? お薬の種類が増えると、その管理ってほんとうに大変ですよね。 1日3回、朝昼晩のお薬 1日2回、朝と夜だけのお薬 とんぷく薬 など数種類を組み合わせて飲む必要があったり、さらに 目薬 …
『産科医療補償制度』とは、出産のときになんらかの理由で重度脳性麻痺(じゅうどのうせいまひ)となった赤ちゃんと、そのご家族のための補償制度です。 補償対象と認定された場合は、総額で3,000万円の補償金が支払われます。 産…
最近、かわいい布マスクが増えてきたと思いませんか? いまだに使い捨てマスクは品薄、しかも以前に比べてお値段はかなりお高め。 私も家にある使い捨てマスクを洗って使っていましたが、表面は毛羽立つし、縫い目はすぐにほつれてくる…
こんにちは、なおこです。 お子さんに母乳をあげるため搾乳をされている、もしくは過去にされていたママも多いと思います。 冷凍の母乳があるけれども、何らかの理由でお子さんがミルクを飲まなくなったり、離乳食に早めに切り替えたり…
こんにちは、アンリーシュのなおこです。 横浜市が、新しく「医療的ケア啓発パンフレット」を発行、配布しました。 これが、絵がたくさんあってとってもわかりやすいんです! 初めて医療的ケアを知る人にもおすすめの一冊です…
様々な理由で、食べたり飲み込んだりすることが苦手なお子さんは多いと思います。 口蓋裂があったり、摂食嚥下障害があったり… 小さい頃は離乳食を作ったりベビーフードを利用したりしているご家庭も、お子さんが大きくなってきて食べ…
毎日の家事や育児って、やることが本当に多いですよね〜! あの終わりのない感じ…家事や育児って、このまま果てしなく続くのではないかと思ってしまいます😱 今日は、そんな家事や育児をもっと便利に!もっとやりやす…
お子さんがちょっと熱を出して近所の小児科に行った時、お金が全くかからなかった!という経験をされた方も多いのではないでしょうか。 基本的に、ほとんどの自治体では子どもの医療費は全額無料になります。 これは、各自治体が子ども…
「ぜんちのあんしん保険」は、知的障がいや発達障がい、てんかんの方向けの専用保険です。 障がいやてんかんがあっても入れる保険は数少なく、また年齢が18歳以下となるとほとんど存在しません。 今日はそんな数少ない、18歳以下の…
こちらのクラウドファンディングは、目標金額を達成しました! 現在、ネクストゴールに向けて頑張っています✨ 普段から人工呼吸器や胃ろうなどの医療機器を必要とする医療的ケア児は、災害などで停電が起…
病児の強い味方である保険、 コープ共済 「たすけあい」。この「たすけあい」は、実は満期になると移行が可能なのです! 先日こちらの記事で、コープ共済「たすけあい」は、病児でも入れる数少ない保険であることをお伝えしました。 …
皆さんは、生活サポート総合保障制度 というものをご存知でしょうか? 通称「生サポ」などと呼ばれたりする、知的障害児者・自閉症児者を対象とした専用保険です。 全国知的障害児者サポート協会が加入窓口となり、引き受けはAIG損…
今日は、糖尿病 のお子さんでも入ることができる保険をご紹介します。 お子さんが病気だと、親は本当に辛いものです。 治療、通院、入院…時間もお金もかかります。お子さんを心配に思い、気持ち的にも辛くなりますよね。 そんな時に…
こんにちは!ライターのあまねです。 今回は特別企画! 医療的ケア児とその家族を対象に、 「家族写真が撮れない方限定で、家族の写真をイラストにしてプレゼント」 させて頂きます! 今回は、アンリーシュの公式Instagra…
お子さんに病気が見つかった時、今後の治療や入院などで、金銭的な不安を感じる方も多いのではないでしょうか。 ただでさえ、子どもの病気は親にとって、とても辛いものです。 そこにさらに、仕事を休まなければならない、下手したら辞…
こんにちは。ライターのこずえです。 今回は、一般にはあまり知られていない「加配保育士」についてです! 障害や発達の遅れ、偏りがあっても、たくさんのお友達と楽しい毎日を送ってほしい、と保育園や幼稚園に通わせたいと考えるお母…
付き添い入院中のママにお弁当や野菜たっぷりの缶詰などを届ける活動をしているNPO法人キープ・ママ・スマイリングさんからアンケートの依頼です。 コロナ禍で、病院にいる子供達やその家族にも、ものすごい影響が出ていますね。 ア…
最近のコメント