『毎日新聞』にアンリーシュの活動が紹介されました
7月2日(火)付の毎日新聞にアンリーシュの活動が紹介されました。 業界初のウェブメディアとしてスタートして半年。 医療的ケア児 の家族と支援者の情報不足を解消する事をミッションに、様々なニュースを取り上げたり、取材を行っ…
7月2日(火)付の毎日新聞にアンリーシュの活動が紹介されました。 業界初のウェブメディアとしてスタートして半年。 医療的ケア児 の家族と支援者の情報不足を解消する事をミッションに、様々なニュースを取り上げたり、取材を行っ…
この記事は、アンリーシュ代表の金澤の長女(なおちゃん、5歳)が来年(2020年)就学するに向けて、親の活動記録をインタビュー形式で綴ったものです。 金澤は、子供に医療的ケアがあっても、「母子分離」「普通小学校」への就学を…
(読み方)きかんせっかい 気管切開とは、肺に空気を送ったり、痰を吸引しやすくするために気管に孔を開けることです。 気管切開の適応 大きく以下の2つの場合に分けることができます。 長期的に人工呼吸管理が必要な場合 呼吸機能…
6月17日、エーザイ株式会社のグループ会社EAファーマ株式会社様の社内研修をアンリーシュ が担当しました。 EAファーマ株式会社様は「ヒューマンヘルスケア」(hhc)を経営理念に、ビジネス時間の1%を患者様やご家族と過ご…
体制の見直しを行い、再出発したアンリーシュ。 【今まで】 と 【これから】を仲間たちと共有すべく、活動報告会と懇親会を開催しました。 活動報告会の様子 代表の2名とボランティアメンバーに加え、細井理事や北川顧問弁護士も参…
(読み方)ショートステイ ショートステイ(短期入所)とは 自宅で病児を育てているご家族などが、病気や冠婚葬祭、他の兄弟姉妹の行事等で病児の世話が難しい時、その子に施設や病院等に短期間入所してもらい、入浴、排泄、食事のほか…
皆さまは、搾乳 への不安や戸惑いはありませんか? 搾乳器 の選び方や使い方は意外と知らないものです。 申しおくれました、2019年4月よりアンリーシュボランティアとして活動を始めたタカギ(ユ)と申します。 この記事では、…
医療的ケアがある子どもが退院する時、どんな準備や手続きが必要なのでしょうか? こんにちは!ゆうか(@yuka_unleash)です。 私は5才の 医療的ケア児 を育てています。 娘は生後4ヶ月の時に入院し、そこから3年間…
(読み方)じどうはったつしえん 解説 児童発達支援は障害児通所支援の一つで、地域に住む障害や発達に遅れのある未就学児に対して、日常動作のトレーニングをおこなったり、ことばやコミュニケーション・社会性などを学んだりする手助…
皆様こんにちわ。共同代表のマコ/竹内真です。 ここ2週間ほどアンリーシュの内部体制を整えるのに時間がかかっており、記事の更新等が滞っておりました。 今日からまた再稼働しますので今後ともよろしくお願いいたします。 &nbs…
2019年4月19日~4月21日(日)第122回 日本小児科学会学術集会が石川県金沢市で開催されました。 アンリーシュ のサポート企業様である エス・エム ・ディ株式会社様がブース出展を行い、チラシ・ポスターを通してアン…
こんにちは! あきよし(@akiyoshi_maru )と申します。 5歳の医療的ケア児をもつ父親です。 アンリーシュの「4月26日(金)、千葉県庁(千葉市中央区)で、医療的ケア児等の地域支援協議会が開催される」との記事…
娘は退院してから約一年間にわたり、24時間在宅酸素療法のお世話になっています。 「医ケア児でも、できるだけ普通の子と同じようにお出かけに連れていってあげたい。病院では絵本の中にあったものを実際に見せてあげたい」という思い…
(読み方)かいごたくしー 解説 高齢や障害、病気やけがを理由に、ひとりでの移動が難しい人が利用するためのタクシーのこと。 「福祉タクシー」や「ケアタクシー」と呼ばれることもある。 一般のタクシーとの大きな違いは、車いすや…
今回は、搾乳についての私の体験談を元に、搾乳機レビューやおススメ商品、冷凍母乳の運搬方法などを中心にご紹介します。 出産後お子さんがNICUやGCUに入院中のママや退院後も搾乳を続けているママさんに少しでも参考になると嬉…
株式会社大和ネクスト銀行(以下、大和ネクスト銀行)と医療法人 稲生会は、定期預金を通じて「北海道の医療的ケア児支援」へ取り組むことについて合意いたしました。 医療法人 稲生会では、医療的ケアが必要な子どもとそのご家族の負…
(読み方)さくにゅう 解説 母乳を搾り取ること。 方法 手で直接乳房に力を加えるか、搾乳器を使って乳房から母乳を搾り、ほ乳瓶など容器に受けて採取する。 搾乳器 手絞りよりも少ない力と時間で搾乳を行うための道具。大きく分け…
皆さんこんにちわ。 突然ですが、アンリーシュは最近YouTubeに力を入れています。 医療的ケア児に関する映像が少なく、新聞やWebメディアなど「文字情報」では色々知識が増えたけど実際に見たことがない!そんな方に映像でお…
経管栄養 チューブ、みなさんはどのようにお使いですか? こんにちは!かやや(@kymm612)と申します。 複数の先天性疾患をもって生まれた息子を育てる一児の母です。 息子は現在、経鼻経管栄養やストーマ(人…
茨城県古河市にある「Burano(ブラーノ)」は、デイサービスとして重度障がい児を預かると同時に、建物内で母親・家族が集まって働くことができる施設。 建物の中にきょうだい児のためのスペースもあり、「医療的ケア児」「きょう…
最近のコメント