【2019年度から大阪府で実施】介護タクシーで医療的ケア児の通学を支援(毎日新聞)
医療的ケアが必要な子ども(医療的ケア児)で送迎が難しく、学校に通えない児童・生徒を支援する事業を2019年度から実施する方針を決めた。介護タクシーに看護師が同乗する仕組みで、新年度予算案に運営費約2500万円を計上。モデ…
医療的ケアが必要な子ども(医療的ケア児)で送迎が難しく、学校に通えない児童・生徒を支援する事業を2019年度から実施する方針を決めた。介護タクシーに看護師が同乗する仕組みで、新年度予算案に運営費約2500万円を計上。モデ…
家庭で日常的な医療ケアがいる子どもが10年前の2倍に増えた。受け入れる学校は少なく、保護者の付き添いがいるなど家族の負担は重い。 * たんの吸引や経管での栄養投与など日常的に医療の処置が必要な子どもがいる。「医療的ケア児…
(読み方)じーしーゆー 解説 Growing Care Unit 継続保育室・回復治療室などのこと。 NICU(新生児集中治療室)で治療を受け、低出生体重から脱した赤ちゃん、状態が安定してきた赤ちゃんなどが、移動してく…
医療的ケア児のご家族や医療の専門職の方が集う「アンリーシュお茶会」開催しました! 第1回目は7名の方にご参加いただき、レスパイトの情報交換をしたり、占いの話で盛り上がったり楽しい時間を過ごしました(^^) …
全国どこでも必要な医療を受けられるよう、医療的ケア児等の症状や診療記録を共有するシステムのご説明です。 医療的ケア児等が旅行等に出かける場合、家族は急な発作に備えて外出先周辺の病院の情報を集めたり、 本人の…
医療的ケアのある子どもと家族が、安心して暮らせる社会を実現するには、どうしたら良いのか。家族の語りからわかること、そして映像のチカラについて、いっしょに考えてみませんか。 記 開催日: 2019年3月24日(日)14:0…
(読み方)さぎょうりょうほうし 解説 リハビリテーションを行う専門職の一つ。指を動かす、食事をするなど主に日常生活を送るうえで、必要な機能の回復を支援(治療・指導・援助)する。 作業療法士はOT(Occup…
(読み方)ざいたくほうもんやくざいかんりしどう 解説 在宅での療養を行っている患者さんであって通院が困難な方に対して、処方医の指示に基づき、作成した薬学的な管理計画に基づき患者さんのお宅を訪問して、薬歴管理、服薬指導、服…
(読み方)どうにょう 解説 自力で尿(おしっこ)が出せない人は、そのままにしておくと、肝臓の機能が低下して、体内の老廃物を排出できなくなり、血液中に有害な物質がたまる。それを防ぐために管を尿道に挿入して、尿を出してあげる…
(読み方)たんのきゅういん 解説 自力で痰が出せない人は放っておくと喉が詰まって呼吸困難を起こし、窒息してしまう。 それを防ぐために吸引機という機械を使って痰を身体の外に出す。 代表的な医療的ケアの一つ。 …
(2018年6月20日発表) このたび、「学校における医療的ケアの実施に関する検討会議」において、中間まとめが取りまとめられました。 文部科学省では、これまで「特別支援学校等における医療的ケアの今後の対応について(平成…
(読み方)けいかんえいよう 解説 口から食べることができない人に対して、チューブを通して体内に栄養や水分を流し込む。 その方法はいくつかある。 ①鼻から胃に通した管から注入する方法 ②胃や腸に開けた小さい穴から直接送り込…
(読み方)じんこうこきゅう 解説 自発呼吸が十分にできない人に対して医療機器を使って空気を出し入れする。鼻や口にマスクをあてて行う方法や、気管を切開したうえで人工呼吸器とチューブでつなぐ方法がある。 代表的な医療的ケアの…
病気や障害があり特別なケアが必要な子供を育てる人が、ケアに関する重要事項や自分と家族の状況などをまとめて記入できる手帳を、東京の2つのNPO法人が共同で製作し販売している。名称は「小児版介護者手帳 ケアラーズノート」。 …
(読み方)じゅうしょうしんしんしょうがいじ 解説 重度の肢体不自由(手足や運動機能の障がい)と重度の知的障害が重複した子供のこと。 歩くことができず、コミュニケーションをとることが困難な重い障害を抱えている状態の子どもた…
(読み方)えぬあいしーゆー 解説 Neonatal Intensive Care Unit 新生児集中治療室のこと。 早産で生まれた新生児、出生時より呼吸障害を認める満期産児、重症新生児仮死の状態で出生した新生児、あるい…
在宅で過ごす24時間医療が必要な「医療的ケア児」や難病の子どもと家族を支える施設が今年、沖縄県内2カ所に開所する。 開所するのは、一般社団法人「Kukuru(ククル)」(那覇市)。日本財団(東京都)が支援する。 施設で…
(読み方)じどうふくしほう 解説 戦後まもない1947年、戦争で親をなくしたり、家が焼けて住むところをなくしたりした子どもたちの、健やかな成長と最低限度の生活を保障するために制定された。 すべての子どもの幸せを保証する法…
(読み方)いりょうてきけあ 解説 病気やけがを治す「医療」とお年寄りや障がい者の世話をする「ケア(介護)」が「的」というあいまいな接着剤で一体となったもの。 病院や診療所で看護師が行うと「医療行為」だが、退院後に家族が行…
アンリーシュのLINE@をスタートしました。 医療的ケア児のママや保護者は常に忙しく、 LINE以外あまり使っていないという話をよくお聞きします。 フェイスブックやツイッターを使っていない方もたくさんいらっしゃいます。 …
最近のコメント