【医療的ケア児支援法を解説!】法案内容や今後の課題について、署名活動への想い
はじめまして。医療的ケア児支援法の成立を希望する会の錦織央子(にしごりひさこ)です(写真の右から2番目)。 私には5歳の長男と3歳の長女がいます。長女が元医療的ケア児で、今年の3月に気管切開を卒業しました。 支援法の存在…
はじめまして。医療的ケア児支援法の成立を希望する会の錦織央子(にしごりひさこ)です(写真の右から2番目)。 私には5歳の長男と3歳の長女がいます。長女が元医療的ケア児で、今年の3月に気管切開を卒業しました。 支援法の存在…
病気・医療的ケアがある子どもや成人を在宅で介護する時、家族の大きな助けとなるのが訪問看護です。 こちらの記事では、 ✅訪問看護ってどうやって頼むの? ✅訪問看護っていくらかかるの? '…
こんにちは。保育士のみさとです。 肢体不自由のお子さんで座位が取れない場合、座位保持装置や座位保持椅子の購入を検討することがあるかと思います。 今回は、座位保持装置と座位保持椅子の違いや、また代表的な製品の特徴をご紹介し…
前回、 特別支援学校と特別支援学級の違い。メリット・デメリットを在籍していた私が解説!【特別支援教育について①】 という記事を書き、私の幼児教育から義務教育課程までの経験を交えながら、通常学級・特別支援学級・それぞれの違…
こんにちは。私は生まれつき脳性麻痺という障害があり、四肢に軽い麻痺があります。また、体幹の筋力が弱く、視覚にも軽い障害があります。 そんな私は、小学校から高校までの間に、 ✅地元の学校の通常級 ɰ…
こんにちは、なおこです。第1部に引き続き、アンリーシュ活動報告会の第2部まとめをお届けします! 第1部の記事はこちら 第2部はライブ配信でした。 内容は、「医療的ケア児の就学問題と、ママの就労問題(いわゆる…