この記事は、アンリーシュパートナーズ様(毎月定額寄付)の提供記事です。
益田大介 様 よりご支援をいただき、完成いたしました。
日頃より貴重なご支援を賜りまして、ありがとうございます。
医療的ケア児家族は、
「もっとこうだったら嬉しいな・・・」
「こんなものあればできることが増えるのに・・・」
という想いから、在宅の限られた中で市販品を工夫したり、自分で作り出したりしながら試行錯誤をしています。
今回は、医療的ケア児家族がオススメする「生活の中で役立つアイテム」を紹介していこうと思います。
おすすめアイテム紹介!!(日常生活編)
ポジショニングクッション
寝たきり状態の人や自分で体位変換が難しい人が、快適な姿勢を保つために使用されるクッション。
アンリーシュフレンズのえまちゃんは、このネジネジクッションを愛用中です。
体圧分散のクッションなどを使うことも多いのですが、こんなカラフルなものを使っている方もいます。色んな形に変えられるのが良いですね。
アンリーシュフレンズのふうちゃんは、U字クッションを使っています!
腕を支えるだけで体幹も安定し、座位の時の姿勢を保ちやすくしてくれます。
ヘアブラシ
寝たきりの子は髪が絡まりやすい……
そんな時にオススメなのが「タングルティーザー」です。
ぜひ試してみてくださいね。

荷物落下防止ネット
荷物が多い医療的ケア児の移動手段といえば、バギー。
バギーにどれだけ荷物を乗せられるか、皆さん苦労していませんか?
乗せすぎて、荷物が落ちてしまった……という経験をしたこともあるのではないでしょうか?
そんな時に便利なのが、この荷物落下防止ネットです。
これをとりつけるだけで安心。
でもバギーへの荷物の積みすぎには注意してくださいね。
あたたかい靴
体温調節の苦手な医療的ケア児にとって、防寒対策は必須です。
歩かないお子さんは靴が必要ではないこともあり、意外と足元が盲点です。
この毛糸の靴だったら、寒さ対策にもなりますし、関節の曲がりにくい子でも履かせやすいですよね。
他にもバッテリーで温める靴ウォーマーなどもあります。
足先を温めて、風邪をひないようにしましょう!
まとめ
とても便利なグッズがたくさんありますね!
色んなものを活用して、快適な在宅生活をおくりましょう。

アンリーシュ運営メンバーとして活動。
兄と妹、真ん中に13トリソミーの医療的ケア児、葵結(あおい)を育てる3児の母。
医療的ケア児を育てながらお仕事を。在宅で出来る活動にチャレンジ中!!