お子さんが入院中のご家族にオンライン面会用のiPhoneプレゼント!【NPO法人キープ・ママ・スマイリング】
NPO法人キープ・ママ・スマイリングが、お子さんが入院しているご家族にiPhoneをプレゼントしています。 新型コロナウィルス感染症予防のため、入院中のお子さんとの面会を制限されているご家族も多いのではないでしょうか? …
NPO法人キープ・ママ・スマイリングが、お子さんが入院しているご家族にiPhoneをプレゼントしています。 新型コロナウィルス感染症予防のため、入院中のお子さんとの面会を制限されているご家族も多いのではないでしょうか? …
大阪市が、医療的ケア児を受け入れた保育園に対して看護師費用を助成することを決めました。 2021年度からで、助成費用は年間550万円です。 「補助金があれば看護師を雇います」と言われるが… 医療的ケア児が保育園や幼稚園に…
先日11月25日、 医療的ケア児を持つ保護者の就労継続に関する要望書を小池百合子知事に提出しました! 「医療的ケア児・肢体不自由児の保護者の就労支援を求める会」の方たちとともに、アンリーシュもその趣旨に賛同し、同席さ…
最近、かわいい布マスクが増えてきたと思いませんか? いまだに使い捨てマスクは品薄、しかも以前に比べてお値段はかなりお高め。 私も家にある使い捨てマスクを洗って使っていましたが、表面は毛羽立つし、縫い目はすぐにほつれてくる…
こんにちは、アンリーシュのなおこです。 横浜市が、新しく「医療的ケア啓発パンフレット」を発行、配布しました。 これが、絵がたくさんあってとってもわかりやすいんです! 初めて医療的ケアを知る人にもおすすめの一冊です…
こんにちは〜!アンリーシュのなおこです。 今日は、どんな子も一緒に遊べる、「インクルーシブ公園」についてご紹介します! 「インクルーシブ教育」を知っていますか? ところで、みなさんは、「インクルーシブ教育」…
みなさんこんにちは、アンリーシュのなおこです。 今日は、とあるクラウドファンディングをご紹介します!タイトルはこちら↓ それではどんな内容なのか、詳しく見ていきましょう。 重度障害者用の意思伝達装置とは みなさんは、「レ…
宇都宮市は、「医療的ケア」が必要な子どもと家族が、自宅で安心して暮らせるための支援ガイドブック(=医療的ケアが必要なお子さんと家族のための支援ガイドブック)を制作。 家族や支援者が共通で活用できるよう、 支援の具体的な内…
車椅子が通れるだけのスペースがあるか、障害者用のお手洗いはあるか… 医療的ケア児との外出は、そういった部分にとても気を使いますよね。事前にルートを下見するという方も多いはず。 2020年度中に政府はバリアフリー法を改正し…
東京都港区に、医療的ケア児や障がい児専用のクラスを設けた保育園が開園した。 開園したのは元麻布保育園。 定員200人のうち専用クラスの定員は20人。たんの吸引や、チューブを通じて栄養をとる経管栄養、導尿などが必要な医療的…
みなさん、「RDD」という言葉を聞いたことはありますか? Rare Disease Dayの略です。では、Rare Disease Dayとは何か? 『世界希少・難治性疾患の日』 です。2008年からスウェーデンで始まっ…
高崎市は来年度、重度の慢性疾病がある子どもと家族の外出を支援する制度を始める。 対象は、18歳以下の「小児慢性特定疾病」の重症患者と人工呼吸器装着認定者で、その家族も含む。テーマパーク等のチケット代や交通費(高速道・有料…
大阪府では、今年度から、医療的ケア児が学校に通う際に、看護師を同乗させた介護タクシーを利用する仕組みを導入している。 現在大阪府には、約490人の医療的ケア児がいる。 そのうち、約160人は保護者などの送迎…
18歳以下の重症心身障がい児・医療的ケア児の日中ショートステイとして利用できる、都内初のクリニック併設型「医療型特定短期入所まんまる」が10月1日にオープンした。 コンセプトは「全ての子どもと親に選択肢を」。 障がいや医…
東京都世田谷区とふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクは、医療的ケア児の家族の外出支援を目的としたプロジェクトのため、500万円の資金調達を開始した。 募集期間は2019年10月…
大阪府では令和2(2020年)年度から、看護師らが同乗して車両通学を可能にする支援制度を実施する方針を明らかにした。 大阪府では、看護師が通学に付き添う仕組みを試行し、令和3年度の実施を目指してきたが、これを前倒しするこ…
大分市は、日常的に医療的ケアを必要とする集団保育が可能な就学前の子どもが市立保育所や市立幼稚園に在籍する場合に、その施設へ看護師を派遣して医療的ケアを行う「大分市医療的ケア児教育・保育事業」を開始した。 医療的ケア児が保…
成育医療に関する医療の提供、調査・研究、専門家の育成、情報発信などを行っている国立研究開発法人 国立成育医療研究センターは、医療機器が必要な子どものための「災害対策マニュアル改訂版」を発行した。 同マニュアルは、在宅で様…
「障害者」「マイノリティ」「福祉」…私たちはこんな言葉にどんな印象をもつでしょうか。 どこかマイナスなイメージであったり、同情の気持ちが見え隠れしてしまうかもしれません。 そんな従来の福祉の概念を大きく変える…
認定NPO法人フローレンスは、日本初の医療的ケア児専門シッター事業「医療的ケアシッター ナンシー」を9/1からスタートさせた。 医療的ケア児の子育てでは、親が片時も子供から離れられないケースも多い。 にも関わらず、利用で…
最近のコメント