ショートステイとは

(読み方)ショートステイ

ショートステイ(短期入所)とは

自宅で病児を育てているご家族などが、病気や冠婚葬祭、他の兄弟姉妹の行事等で病児の世話が難しい時、その子に施設や病院等に短期間入所してもらい、入浴、排泄、食事のほか、必要な介護を受けられるというサービスです。

障害者総合支援法に基づく公的サービスであり、原則総費用の1割負担で利用することができます。(食費や光熱費などの実費は利用者負担です)

施設によっては医療的ケアを行ってくれるところもあります。
このサービスは、ご家族にとってのレスパイトサービス(休息)の役割も担っています。

ショートステイの種類

福祉型短期入所(障害者支援施設等において実施)

障害児に必要とされる支援の度合に応じて厚生労働大臣が定める区分1以上に該当する子が対象となります。

イメージとしては障害が重度でも比較的、医療依存度の少ない子が対象と考えるとよいでしょう。自閉症や精神発達遅滞のお子さんの利用が多いようです。

厚生労働大臣が定める区分とは、「障害児の調査項目(5領域10項目)」の調査によって決定されます。これは、食事、排泄、入浴などの日常生活行動に、どれくらいの世話を要するかを調査するものです。

医療型短期入所(病院、診療所等において実施)

対象となるのは医療依存度が高く、常時観察や医療処置が必要な児童です。

  • 重症心身障害児

肢体不自由1・2級の身体障害者手帳かA 判定の療育手帳を持つ児童

  • 遷延性意識障害児

“医師により別に厚生労働大臣が定める基準に適合すると認められた遷延性意識障害者(児)若しくはこれに準じる者(児)又は医師により筋萎縮性側索硬化症等の運動ニューロン疾患の分類に属する疾患を有すると診断された者(児)”(厚生労働省ホームページより転載)

少しわかりやすく言うと、病気の後遺症で意識が低下した状態(周囲に反応したり言葉を発したりすることができない)が長期化している児童、国が指定する難病の診断を受けた児童などが対象となります。

レスパイト

レスパイト とは

ショートステイを利用するまでの流れ

1)お住まいの市町村窓口で、申請書を提出します

 決まった様式があり、窓口で記入します。病名や障害手帳番号、マイナンバー、かかりつけ病院連絡先、主治医名などの項目があります。一度持ち帰り記入することも可能ですが、必要な情報を持参していかれると手間がないでしょう。

2)窓口で「サービス利用計画案提出依頼書」をもらいます

ショートステイの給付(国からの助成金)を受けるには、利用の目的や入所期間中どのようなケアを受ける必要があるかなど、計画書を事前に市町村へ提出します。ご家族が作成してもよいものですが、初めての方には難しいと思います。「障害者相談支援事業所」というところが計画書を作成してくれます。

市町村から渡された「サービス利用計画案提出依頼書」を「障害者相談支援事業所」に提示して

契約を結んだうえで、サービス利用計画書の作成を依頼します。「障害者相談支援事業所」は市町村のホームページなどで一覧表を見ることができます。自宅から最寄りの場所や、電話での問い合わせで親切丁寧な所、相談員の人数が多いところなどを目安に探されると良いでしょう。

3)調査員(市町村の職員)がご自宅に伺い、心身の状況や介護者の状況、居住環境などについて障害区分の調査を行っていきます。

4)相談員に作成してもらったサービス利用計画書を市町村窓口に提出します。

5)障害区分調査と計画書の内容を合わせて、市町村がサービスの支給決定を行います。

決定後、ご自宅に「障害福祉サービス受給者証」が届きます。どのサービスをどれくらいの時間利用できるかが記載されたものです。

6)ショートステイを行っている事業所に「障害福祉サービス受給者証」を提示して、契約を結んでサービスを利用します。

※制度上、ショートステイの利用は原則1回に1週間程度までが基本とされています。

平成30年度の制度改定では、特別な事情があり、在宅生活に戻る予定がある者で月30日を限度

とすること、年間で180日を超えないことが取り決められています。1週間を超える利用が必要

な場合は、市町村との相談、申請が必要です。

ショートステイを利用するための準備

親御様にとっても、お子様にとっても、サービス事業所にとっても、初めての出会いとなります。手続きが完了しても、さあすぐに泊りに行きましょうとはいきません。事前の準備がいくつかあります。

関係者で情報共有をする

まず、お子様を取り巻くすべての関係者同士で、情報共有を行います。

主治医からの診療情報、訪問看護師からの看護添書などをショートステイ先から求められます。そのうえでご家族からの情報提供(家庭の状況、お子様の特徴や日頃の様子、特に配慮が必要なことなど)も必要です。お子様のためにもショートステイ事業所との十分な情報共有が必要です。

必要なものをリストアップ・準備する

家庭で使用している医療器具やお気に入りの寝具、衣類、おもちゃ、お薬やスキンケア用品などすべてを持ち込む形となります。ショートステイ先からも必要物品のアナウンスがありますが、この子にはこれがなきゃ!はご両親にしかわかりません。

事前に必要なものをリストアップして準備しておく必要があります。

人工呼吸器のお子様をもつ経験者に聞くと、大体はお母様一人では運びきれない分量になるようですので、入所当日手伝いをしてくれる人員を確保しておくことも必要でしょう。

送迎付きの事業所もあるようですが、受け入れ事業所自体が少ないので、思いどおりの日取り、時間での送迎が難しい場合もあると思います。

介護タクシー(寝台を搭載している大型車両でヘルパーが同乗)のご利用も考えておかれると良いかもしれません

【在宅酸素を使いながら旅行へ行こう!】宿泊の手続きや注意することまとめ

施設の人たちとの人間関係を築く

医療的ケア児の場合は、日々家庭内でご両親もしくは近しい方が密接に関わって生活しますので、突然見知らぬ人々の中で生活していくことは、どんなに手厚いケアが受けられるとしても、ストレスを感じることとなります。

受け入れるショートステイ側も、初めて接する子は特徴が把握しきれていないため、変化のサインや精神的な動揺をつかみにくいことを懸念します。そこで、ショートステイを使い始めるときは、「体験利用」といって、お母様などが一緒に1日お泊りをするところからスタートします。

お母様を介して、職員や他のお子様とかかわりを持つことで、少しずつその場になじんでいくという準備期間が必要です。

お母様もその施設をよく知ることで、安心できると思います。良い施設と巡り合えたら、用事があってもなくてもできるだけ、先々までの予約を入れていくことをお勧めします。

事業所数が少ないので、急に探すのは難しいし、お子様の貴重な社会参加=成長の機会ともなります。親御様自身のことに使える大切な時間でもあります。計画的であるに越したことはありません。

札幌市のショートステイの現状と課題を探る

情報を集める

この記事を書いている私自身は、北海道札幌市で主に高齢者や難病患者、精神病患者、事故後の脊髄損傷などの訪問看護を手掛けています。若くても20代以上の訪問看護が主で、重症児、超重症児と呼ばれるお子様たちの状態は、病院勤め時代に見聞きした程度です。

もちろん、小児の訪問看護を避けるつもりは全くなく、どのような年代の方も広くお手伝いすることを事業内容に掲げています。

今までも障害福祉サービスに関する知識は多少もって仕事をしてきましたので、今回の記事もそれを活用しながら勉強すれば書けると安易に考えていたのですが、まず、制度が障害者と障害児で異なることを知りました。

何冊も本を読みこんで間違いのないよう書こうと思いました。しかし、各自治体によって制度や使える資源の数もばらつきがあることを知り、今度は札幌市の区役所、市役所へ出向き、障害窓口の方に、障害児ショートステイの一覧表を頂きたいとお願いをしました。頂いたガイドブックには医療型・福祉型の分類が明記されていませんでした。医療型・福祉型の区分けを教えてほしいと頼みました。

まず、資料を探すのに時間がかかっておられました。そして頂いた資料の中に、医療型短期入所の指定を受けているとされる施設は3か所しかありませんでした。「福祉型の短期入所施設の中にも、ある程度医療的ケアを行ってくれるところはありますか?」と問うと「さあ、そこまでは…施設さんに直接聞いていただかないと…」とのお答えでした。

各所へ問い合わせ

3か所の医療型短期入所施設へ電話で問い合わせをしたところ、人工呼吸器までを扱えると答えてくれた施設は1か所だけでした。(医療福祉センターあゆみの園 電話011-879-5555)ただしそこも、医師同士が十分に相談して、状態が比較的安定した児童に限るというのが実情ということでした。

福祉型も、大手社会福祉法人が運営するショートステイ3か所に問い合わせてみたところ、在宅酸素を使っているだけでも対象外とのことでした。

札幌市は人口196万人の政令指定都市です。病院のベッド数は全国でも1,2を争うほどの、高度に医療が集積した都市といえます。高齢者の入所施設は数えきれないほどあります。

札幌市が把握している医療的ケア児の数は約1000人。それに対して医療的ケア児の受け入れ可能と言った医療型ショートステイは1か所。公的なサービスを受けたくても、受けられないお子様、ご家族がどれほど多いことでしょう

今回のフィールドワークを通して、わずかではありますが、医療的ケア児を支えるご家族の歯がゆさやご苦労を疑似体験できたように思います。

そして、そのような方たちが社会資源とつながるには、目の前のお子様のケアに大半の時間とエネルギーを要しているので、探す、見つけることの困難さにも目を向けなければいけません。

私には、医療的ケア児とつながろうとする行動が足りなかった。もっと必死に関係の深い機関に「小児訪問看護やります!仲間にしてください!!」と声を上げてこなかった

また、不安なくそれをやれるだけの小児看護の勉強、人材教育など準備もしてこなかった。

このことに気づかせてくれたアンリーシュとの出会いに感謝したいです。

医療的ケア児の預かり先を増やすために

安易な励ましはしたくないですが、今回のフィールドワークを通じて、少しだけ希望の持てる情報もありました。

電話対応をしてくれたあるショートステイの看護師さんは「大きな声では言えないけど、○○病院がレスパイト目的で入院を受け入れてるようですよ。」と教えてくれました。

大きな声で言えないというのは、本来病院は病気を治療するところです。

ご家庭の事情によって入院することは制度上できません。

しかし病状が不安定な在宅療養者のご家族が、過労や体調不良になってしまったとき、介護者自身が入院となったときなど、お年寄りでも何らかの病名、症状名をつけて、かかりつけ医の紹介によって入院させてくれるという現実があります。

これを医療的ケア児にも行ってくれる病院があるのです。

もちろん医療的ケア児には日々医療行為が必要で、発育や病状について定期的に入院でメンテナンスをすることは何の矛盾もないし、むしろ必要だと思います。

しかし、小児病棟自体がとても少ないうえ、多くの手を必要とする医療的ケア児を急性期治療(高額の診療報酬を得られる)なしに診るということは、病院側の論理で行くと採算が合わないということになると思います。

だから、このような試みをしてくれる病院は、ある程度大規模で、公的な役割を持つ病院ということになります。

でも、医療的ケア児を養育される親御さんには必ず疲労が蓄積してくるので、少ない機会でもぜひ主治医と相談をして、レスパイト入院を受け入れてくれる病院を探しておかれるとよいと思います。

そして、このような情報の集積と整備が必要です。NICUを持ち、医療的ケア児を在宅に送り出す病院さんの理解・協力も必要です。

新生児ケアに関する参考書を今一度読み返してみましたが、重症児の出生から退院までの流れが書かれていて、最後のページまで病院内でのことしか書かれていませんでした。結びは「子供を家族の一員として迎える準備ができるよう支援する。」となっていました。準備って何でしょう。家庭に帰ってからの暮らし方まで、医療従事者は一緒に考え、調整するところまでが役割ではないかと痛切に思いました。

手始めに昨日、北海道内で在宅小児医療を牽引していらっしゃる、医療法人 稲生会さんの門をたたきました。

平成25年から厚生労働省の委託事業として「小児等在宅医療連携拠点事業」というものが推進されていますが、これは、医療・福祉・教育を通してお子様とご家族を在宅で支える体制整備を行う拠点となる組織に国が出資するものです。

稲生会さんはその事業を請け負われています。事業名は「YELL」(いぇーる)

各都道府県にも同じ委託事業を請け負っている法人さんはあると思うのですが、是非YELLさんのホームページものぞいてみてください。

色々と参考になる情報があると思います。

医療的ケア児の家族を支えていきたい

稲生会理事、ケア部門統括管理者のナース、松木由理さんに、たくさんのお話を聞いてきました。

子育てで医療現場を離れ10年たち、なかなか復帰に踏み出せなかった時期に、医療的ケア児のお宅で身の回りのお世話をする介護ボランティアを始めたそうです。

医療的ケア児のお母さんを見ていて、どうにか助けになりたいという気持ちがどんどん強くなり、体当たりで医療処置も手伝うようになり、ナースとしての責任を果たす必要に迫られ訪問看護ステーションを開設され、思いを同じくする医師 土畠智幸先生とともに法人を立ち上げられたそうです。

現場を見せていただくと、日中のみの医療型短期入所にきている子供たち。ほぼほぼ人工呼吸器装着です。でも、ちゃんと活動している。その子にできることをみんなで支援している。

頭が下がりました。

まずは自社の体制をもう少し整備して、近い将来、稲生会さんで小児訪問看護の実地研修を受けさせていただくことをお願いしました。松木さんより、快く了承いただきました。

私もアンリーシュの皆さんと一緒に、全国の医療的ケアを必要とする子供たち、ご両親たちと一緒に、まだ成長していきます。

もう少し待っていてくださいね。力をつけて、助けを必要としている子供とご両親を、私から探しに行きますよ!

この記事に少しでも心が動いてくれるナースがおりますように。松木さんのように、現場に復帰してくれる潜在ナースが増えますように。

参考文献

1.Q&Aと事例でわかる訪問看護 小児・重症児者の訪問看護,田中道子/前田浩利 編著,中央法規出版株式会社,2017.

2.はじめての子ども家庭福祉,遠藤和佳子 編著,ミネルヴァ書房,2017.

3.障害のある方のための福祉ガイド2018,札幌市,2018.

4.札幌市こども発達支援ガイドブック,札幌市自立支援協議会子ども部会,2019.

5.withNEO別冊るるNEO 新生児ケアのきほんー先輩ナースの視点がわかる,豊島万季子/中野幸子―古都美智子 編,株式会社メディカ出版,2019.  

参考資料

1.厚生労働省ホームページ、ホーム >政策について >分野別の政策一覧 >福祉・介護 >

障害者福祉 >障害福祉サービス等 >障害福祉サービスについて

2.独立行政法人 福祉医療機構 総合情報サイト「WAM NET」https://www.wam.go.jp/hp 障害者福祉 > 制度解説コーナー > サービス一覧/サービス紹介 > 短期入所(ショートステイ)

3.札幌市ホームページ、ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 障がい福祉 > サービスを利用するみなさまへ > 専門機関・相談先 > 施設(児童対象)

4.札幌市ホームページ、ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 障がい福祉 > サービスを利用するみなさまへ > 行政情報 > 札幌市医療的ケア児支援検討会札幌市医療的ケア児支援検討会報告書 (医療的ケアを必要とする子どもに関する調査)平成31年(2019年)3月19日 札幌市

5.厚生労働省ホームページ、ホーム>政策について>分野別の政策一覧>福祉・介護>障害者福祉>障害者福祉分野のトピックス>障害児支援施策>資料1 行政説明資料

6.障害児医療における 診療報酬上の問題点 埼玉医科大学総合医療センター小児科

奈倉 道明 http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/121th_shaho_5_nagura.pdf#search

7.北海道小児等在宅医療連携拠点事業YELLホームページ

  http://yell-hokkaido.net/

この記事が参考になったら、以下のボタンよりシェアをお願いします

公式オンラインストアでYogibo(ヨギボー)を買うときにクーポンコードを入れると、購入金額の5%がアンリーシュの活動資金となります!詳しくはこちら

3 件のコメント

  • 福祉施設で短期入所専属のチームで勤務しています。在宅小児の世界でも、おそらく最も需要はあるけれど受け入れが少ないのがショートステイではないかと思っています。
    訪問看護や、日中のサービスとはまったく違い、一泊以上主たる介護者の方と離れるというのは在宅小児の子たちにとってはやはり非常にリスキーです。
    長時間の移動(受け入れ先が少ないため遠方からの利用者が多い)、慣れぬかたさのベッド、呼吸器の設置場所の違い、ほかの利用者の声…ちょっとしたいつもの違いだけでも体調を崩す子は多いです。当院でも入所時は落ちついていたのに当日夜発熱、などが本当に多い…

    また、受け入れ側としても定期的な利用がある方ならまだしも、万が一の時対策として半年に一回だけの利用など頻度の低い方の 場合の情報伝達の難しさといったら…施設側の情報集約用紙ももちろんあり、クッションの当て方などの写真もあり、親御さんからのケアノートなどがあったとしても、やはり難しい。病院での入院対応とは違い個別性が非常に大きく、どこまでそれに対応すればこの子は安定していられるかのラインが施設側家族側も分からないし、全部には対応できない。
    それが親御さんにとっても前回伝えているのに共有されていない!という不信感にもつながる。でも預け先はそこしかなく、仕方なくまた利用する、という悪循環。子どもを守るために
    、攻撃的になるご家族も少なくありません。
    当院では、それに対応するためショート専属のチームを作りましたが、それでも十分にはできていません。ご家族との関係に疲弊するスタッフもいます。

    打開策は、とにかく訴えることだと思っています。ショートステイは絶対的に必要なサービスなのに、あまりに数が少なく、また知られていなさすぎる。在宅小児のご家族でも、知らないもしくはどうせ利用できないし、と探すのを諦めている方々も多いのではないでしょうか。
    もっと良いサービスを、もっと利用しやすいサービスを、施設側もご家族側も声を出して行く必要があると思います。
    在宅分野でも小児分野でも、学会などの発表もショートステイに関しては少ない、というかありません。地方からではありますが、ショートステイとは何か、ショートステイではこんなことで困っている、ととにかく発表する機会を作っていこうと準備中です。
    そんななか、アンリーシュのこの記事を読んで勝手ながら同じ志に思え、勇気を頂けました。長々とコメント、申し訳ありませんでした。

    • 数少ない施設としてのご苦労と、その中でも最善を尽くそうとされているご様子に、私も逆に勇気づけられました。
      今後もアンリーシュを通して情報交換ができたらうれしく思います。

    • ちーさん

      コメントありがとうございます。
      ショートステイは必ず必要なサービスですが、数もまだ十分ではなく、運営も難しいのが実情です。
      特に地方では、受け入れ先が一つもない地域もあります。

      ショート専属のチーム、素晴らしいですね。
      利用者の方にきめ細やかに対応している様子が伝わってきました。
      アンリーシュでも、ショートステイなどの必要なサービスが広まっていくように発信を続けていきます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です