福祉車両 購入する前に知っておこう!!〜助成制度や割引サービス・福祉制度のまとめ

この記事は、アンリーシュパートナーズ様(毎月定額寄付)の提供記事です。
tomoriaku 様 よりご支援をいただき、完成いたしました。
日頃より貴重なご支援を賜りまして、ありがとうございます。

抱っこで車へ移動するのも大変になってきた…
そろそろ福祉車両を考えてみようかな…という方も居ますよね。

福祉車両に関するお金のことや割引サービスのことを
まとめてみました。

貸付制度と税金

福祉車両の購入には、大きなお金が掛かります。
貸付制度や税金についてまとめてみました。

生活福祉資金(通常貸付)

・福祉車両は高い!
・資金がなかなか用意できない…
そんな時は、自治体の貸付制度を利用することができます。

「生活福祉資金貸付制度」は、低所得者や高齢者、障害者の生活を経済的に支えることを目的とした貸付制度です。
市区町村の社会福祉協議会が窓口となっています。

福祉車両の購入資金など使い道はさまざまで、連帯保証人がいれば無利子で借りることも可能です。
審査が必要ですので、各市区町村の社会福祉協議会にお問い合わせください。

【貸付対象者】
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者の属する世帯
【条件】
障害者用の自動車の購入に必要な経費

生活福祉資金
生活福祉資金一覧

 

消費税非課税

福祉車両は消費税が掛からないんです。
該当車種が限定されていますので、チェックしてみてくださいね。

人情くるまや三和自動車(株)HPより

 

自動車税の減免

福祉車両の自動車税が、減免になる可能性があります。

身体障害者手帳のほか、療育手帳があれば対象になりますが
等級によっては対象にならないこともあります。

普通車なら都道府県へ、軽自動車なら市町村へお問い合わせください。

減免の手続きは、申請期限が設けられています。
事前にチェックしておきましょう。

福岡市HPより

 

有料道路の割引

通院で、高速道路などの有料道路を使っている方もいると思います。
そんな時便利なのが、有料道路の割引制度です。

有料道路の割引は、今まで事前登録された1台のみでしたが
2023年3月27日より知人の車やレンタカー、タクシーなどを利用するときなど
事前の登録がない車でも使えるようになりました。

通行時に障害者手帳等を料金所で提示することで、割引の対象となります。

ETCレーンを通行する場合は、事前に登録が必要です。
市区町村の窓口やオンラインで申請ができ、2年に1回更新があります。

【対象者】
・身体障害者手帳を交付されている方が運転する場合
・身体障害者手帳をもつ方が同乗されている場合
(対象となる手帳の等級によってはサービスが異なりますので、お住まいの市町村で確認してください)

【割引額】
通常料金の半額

NEXCO東日本HPより

 

駐車場割引サービス

障害者手帳や療育手帳があれば、駐車場の割引も受けられます。
お出かけする地域で調べてみると良いですね。(対象の手帳等の級は、限定されています。)

市区町村の取り組みとして市営の駐車場や公園などの駐車場に
割引制度を設けている自治体があります。

神戸市HPより

他にも福岡県にある「博多リバレイン」の駐車場は
入庫時に身体障がい者手帳・精神障がい者手帳・療育手帳・特別児童扶養手当受給者証を呈示すれば、2時間駐車料金が無料となります。
博多リバレインHPより

福祉車両などの車を使うことが多い医療的ケア児ですが、
こういったサービスを使って、たくさんお出かけできると良いですね。

障害者手帳の割引一覧
障害者手帳などで割引サービスが受けられる施設をまとめたサイトをご存知ですか?

これがあれば一発で検索出来ます!色んなところへのお出かけが楽しめますね。

『障害者手帳で行こう!〜全国版〜』

 

自動車燃料費補助

自治体によっては燃料費の補助を行っているのをご存知ですか?
通院・通学で利用する頻度が多いので、とても助かる制度ですよね。
お住まいの地域で実施しているか調べてみましょう。

〜東京都文京区の例〜

【対象者】
愛の手帳1・2度
身体障害者手帳(視覚障害1・2級)
身体障害者手帳(下肢・体幹機能障害1~3級)など

【対象となる車両】
手帳を保有する本人の車、もしくは区に住所をおく生計を一にする者の車

【助成額】
月額4,100円

文京区HPより

 

車を対象とした制度
(障害者手帳等のサービス)

障害者手帳等を持っていれば受けられる、車を対象とした福祉制度もさまざまあります。

おもいやり駐車場(パーキング・パーミット制度)

スーパーや病院の駐車場で見かける「おもいやり駐車場」
数も少なく、なかなか空いてないことも多いですが、
安全に昇降を行うためにも登録しておきましょう。

対象となる人は幅広く
障害者手帳や療育手帳・小児慢性特定疾病医療受給者証・
要介護の高齢者、妊婦さん・ケガをして医師の証明書がある方などが対象となります。

自治体の福祉窓口で、利用証が配布されます。
三重県HPより

 

イオンモールの車番承認登録制

イオンモールの一部店舗では「車番承認登録制」を実施しています。
身体障がい者・妊婦・体の不自由な人が利用できる登録制の駐車場です。

イオンのインフォメーションカウンターでの登録が必要です。
これがあれば、混雑する大型店へのお出かけも前向きになれますよね。

イオンモール橿原

アンリーシュインスタでも投稿していますので、ぜひご覧ください。

 

駐車禁止区域への駐車

駐車禁止や時間制限駐車区間の駐車を許可される場合があります。
申請をすれば、「駐車禁止等除外標章」というものがもらえます。

急な吸引が必要な時や、体調悪化で急停車しなければならない時のために
備えておくのも必要ですね。
道路交通法をしっかりと把握し、安全に運転しましょう。

【対象者】
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育(愛護)手帳、
精神障害者保健福祉手帳及び小児慢性特定疾患児手帳の交付を受けている方のうち
交付基準に該当する障害を有し、歩行が困難であると認められる人。

【申請先】
申請者の住所を管轄する警察署交通課

参考:警視庁HP

 

ちょっと豆知識

助手席にカーシートは違反!?

助手席にカーシートを置くのは違反なのでしょうか?
実は「法律上は違反ではありません」

ただし、エアバッグの膨張によってチャイルドシートと助手席の間で、
挟み込まれてしまう事態になり、
子どもが大ケガをする可能性があるため、推奨されていないというのが実情です。

・ケアが必要だから…
・急な体調変化に気づきにくいから…
と、医療的ケア児を助手席に乗せている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

法律上違反ではありませんが、注意が必要です。

海外製の車では、助手席にチャイルドシートをつける目的で
エアバックのスイッチをオフにできる機能もあるようです。

他にも、助手席をめいいっぱい下げることで、
エアバックの衝撃を和らげるなどの対策をとることも有効です。

どちらにせよ、
車のメーカーや警視庁は、カーシートを後部座席に設置することを推奨しておりますので、
しっかりと認識をもって判断してくださいね。

自らが運転しない場合

『医療的ケアがあるので、つねに危険と隣り合わせで運転している…』
と不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

安全性を確保しないといけないのは分かっているけど、気になってしょうがない…
公共交通機関を使うにはハードルを感じる…という場合もあると思います。

そんな不安を払拭してくれる手段として、いくつかご紹介します!

福祉タクシー・介護タクシーの利用

「福祉タクシー・介護タクシー」という選択肢があります。
お金も掛かるので悩ましいところではありますが
安心安全を確保し、自らがケア出来るのも利点です。
福祉タクシー券の助成制度などもありますので、自治体へ問い合わせてみてくださいね。

福祉タクシーや介護タクシーには、看護師資格を持った人が乗車している場合もあります。
それによって、医療的ケアの子どもが一人で乗車することも可能です。

アンリーシュフレンズのふうちゃんは、たまに学校へ介護タクシーに乗って行っているそうです。
看護師さんが運転する介護タクシーなので、ママの付き添いもいりません。

アンリーシュフレンズのわちゃんは、
Youtubeにて福祉タクシーでの移動の様子を投稿してくれています。

【福祉タクシー券とは?】対象や使い方のポイント、障害者手帳の割引について

ハンディキャブ(福祉車両)の貸出しと運転ボランティア

福祉車両をレンタルしている事業をご存知でしょうか?
そして、この事業ではボランティアで運転をしてくださる方もいるんです。

社会福祉協議会の取り組みなので、お住まいの地域でも利用できるかも。
一度調べてみてくださいね。

東京都中央区社会福祉協議会HP
福岡県大野城市社会福祉協議会HP

 

まとめ

福祉車両のCMにバギーの子どもが起用されているのをご存知ですか?

福祉車両もどんどん変わってきています。
特殊車両のため、納品に時間が掛かると聞くこともあります。
値段も高く、簡単に手を出すのは難しいという現状も。

・いつ頃必要になるのか
・どんな制度が受けられるのか
事前に計画を立てておく事が大事だと思います。

安心安全にお出かけが楽しくなると良いですね。

 


tomoko
ライター:tomoko
アンリーシュ運営メンバーとして活動。
兄と妹、真ん中に13トリソミーの医療的ケア児、葵結(あおい)を育てる3児の母。
医療的ケア児を育てながらお仕事を。在宅で出来る活動にチャレンジ中!!

医ケア家族を寄付で応援する!【サポーターズ体験記】


この記事が参考になったら、以下のボタンよりシェアをお願いします