21トリソミー症候群( ダウン症候群)とは
(読み方)にじゅういちとりそみーしょうこうぐん 解説 ダウン症(候群)とも呼ばれる。 ダウン症候群では、一般的に身体と精神の発達が遅れます。ダウン症候群の乳児は、おとなしく受動的な傾向があり、めったに泣きません。多くの乳…
(読み方)にじゅういちとりそみーしょうこうぐん 解説 ダウン症(候群)とも呼ばれる。 ダウン症候群では、一般的に身体と精神の発達が遅れます。ダウン症候群の乳児は、おとなしく受動的な傾向があり、めったに泣きません。多くの乳…
(読み方)じゅうはちとりそみーしょうこうぐん 解説 18トリソミー(症候群)は、18番染色体全長あるいは一部の重複に基づく先天異常症候群である。 エドワーズ症候群とも呼ばれる。 出生児3,500~8,500人に1人の頻度…
(読み方)じゅうさんとりそみーしょうこうぐん 解説 13トリソミー症候群は、常染色体異数性の染色体異常症で、13番染色体全長あるいは一部の重複に基づく先天異常症候群である。出生児の5,000~12,000人に1人とされる…
(読み方)ほうもんかんごすてーしょん 解説 病気や障害を持った人が住み慣れた地域で、その人らしく療養生活を送れるように、看護師などが生活の場へ訪問し、医師の指示書のもとに、看護ケアを提供し、自立した生活を送れるよう支援す…
(読み方)じーしーゆー 解説 Growing Care Unit 継続保育室・回復治療室などのこと。 NICU(新生児集中治療室)で治療を受け、低出生体重から脱した赤ちゃん、状態が安定してきた赤ちゃんなどが、移動してく…
(読み方)さぎょうりょうほうし 解説 リハビリテーションを行う専門職の一つ。指を動かす、食事をするなど主に日常生活を送るうえで、必要な機能の回復を支援(治療・指導・援助)する。 作業療法士はOT(Occup…
(読み方)ざいたくほうもんやくざいかんりしどう 解説 在宅での療養を行っている患者さんであって通院が困難な方に対して、処方医の指示に基づき、作成した薬学的な管理計画に基づき患者さんのお宅を訪問して、薬歴管理、服薬指導、服…
(読み方)どうにょう 解説 自力で尿(おしっこ)が出せない人は、そのままにしておくと、肝臓の機能が低下して、体内の老廃物を排出できなくなり、血液中に有害な物質がたまる。それを防ぐために管を尿道に挿入して、尿を出してあげる…
(読み方)けいかんえいよう 解説 口から食べることができない人に対して、チューブを通して体内に栄養や水分を流し込む。 その方法はいくつかある。 ①鼻から胃に通した管から注入する方法 ②胃や腸に開けた小さい穴から直接送り込…
(読み方)じんこうこきゅう 解説 自発呼吸が十分にできない人に対して医療機器を使って空気を出し入れする。鼻や口にマスクをあてて行う方法や、気管を切開したうえで人工呼吸器とチューブでつなぐ方法がある。 代表的な医療的ケアの…
(読み方)じゅうしょうしんしんしょうがいじ 解説 重度の肢体不自由(手足や運動機能の障がい)と重度の知的障害が重複した子供のこと。 歩くことができず、コミュニケーションをとることが困難な重い障害を抱えている状態の子どもた…
(読み方)えぬあいしーゆー 解説 Neonatal Intensive Care Unit 新生児集中治療室のこと。 早産で生まれた新生児、出生時より呼吸障害を認める満期産児、重症新生児仮死の状態で出生した新生児、あるい…
(読み方)じどうふくしほう 解説 戦後まもない1947年、戦争で親をなくしたり、家が焼けて住むところをなくしたりした子どもたちの、健やかな成長と最低限度の生活を保障するために制定された。 すべての子どもの幸せを保証する法…
(読み方)いりょうてきけあ 解説 病気やけがを治す「医療」とお年寄りや障がい者の世話をする「ケア(介護)」が「的」というあいまいな接着剤で一体となったもの。 病院や診療所で看護師が行うと「医療行為」だが、退院後に家族が行…
最近のコメント